病院活用ガイド
病院で働く人々
一般的な病院をモデルに、
『病院で働くには、どんな資格が必要か? また 仕事の内容・特徴は?』
といった事を簡単に、ご紹介いたします。
(これは中学生・高校生の職場体験授業に参加した生徒に配布したものです)
ここで紹介した職種以外にも、たくさんの資格があります。
『病院で働くには、どんな資格が必要か? また 仕事の内容・特徴は?』
といった事を簡単に、ご紹介いたします。
(これは中学生・高校生の職場体験授業に参加した生徒に配布したものです)
ここで紹介した職種以外にも、たくさんの資格があります。
医師(国家資格)
【仕事の内容と特徴】
看護師や薬剤師など、さまざまな医療技術者の中心となり、患者様の診察・治療にあたる。また治療法の確立されていない難病の研究なども行う。人の命に関る職務なので、その責任は重大であり、医療技術のほかに高度な倫理観と人権意識が必要とされる。
【資格の取り方】
医師免許の取得には大学の医学部を卒業することが不可欠。医大や医学部は偏差値、競争率ともに高く、合格すれば厚生労働大臣より医師免許が与えられる。
看護師や薬剤師など、さまざまな医療技術者の中心となり、患者様の診察・治療にあたる。また治療法の確立されていない難病の研究なども行う。人の命に関る職務なので、その責任は重大であり、医療技術のほかに高度な倫理観と人権意識が必要とされる。
【資格の取り方】
医師免許の取得には大学の医学部を卒業することが不可欠。医大や医学部は偏差値、競争率ともに高く、合格すれば厚生労働大臣より医師免許が与えられる。
看護師(国家資格)
【仕事の内容と特徴】
診療や治療の補助を行い、病人の介助、病気の人のみならず、総ての人の健康維持・増進・健康回復への援助を行う。最近では男性の看護師も増えている。
【資格の取り方】
看護師の免許取得には看護師養成所(学校)を卒業することが不可欠。卒業後に看護師国家試験を受験し、合格すれば厚生労働大臣より看護師免許が与えられる。
診療や治療の補助を行い、病人の介助、病気の人のみならず、総ての人の健康維持・増進・健康回復への援助を行う。最近では男性の看護師も増えている。
【資格の取り方】
看護師の免許取得には看護師養成所(学校)を卒業することが不可欠。卒業後に看護師国家試験を受験し、合格すれば厚生労働大臣より看護師免許が与えられる。
准看護師(公的資格)
【仕事の内容と特徴】
医師や看護婦の指示に従い、診療の補助や患者様のお世話を行う。病院の他に診療所や老人ホームや身体障害施設などの社会福祉でも活躍の場が広がっている。
【資格の取り方】
中学または高等学校卒業後に准看護師養成所を卒業することが不可欠。卒業後に検定試験を受験し、合格すれば都道府県知事より免許が与えられる。
医師や看護婦の指示に従い、診療の補助や患者様のお世話を行う。病院の他に診療所や老人ホームや身体障害施設などの社会福祉でも活躍の場が広がっている。
【資格の取り方】
中学または高等学校卒業後に准看護師養成所を卒業することが不可欠。卒業後に検定試験を受験し、合格すれば都道府県知事より免許が与えられる。
薬剤師(国家資格)
【仕事の内容と特徴】
薬の正確な調剤・薬品管理・薬品情報提供・医薬品の重複と相互作用のチェック、副作用の熟知など薬剤師の役割は重大である。薬剤師の活躍する分野は幅広く、ドラックストアーや薬剤メーカーの一般企業に就職するケースも多い。
【資格の取り方】
大学の薬剤部を卒業し薬剤師国家試験に合格して免許が与えられる。心身の障害があり、過去に薬事に関した犯罪・罰金刑以上の犯罪に処せられたことのある人は免許が与えられない事がある。
薬の正確な調剤・薬品管理・薬品情報提供・医薬品の重複と相互作用のチェック、副作用の熟知など薬剤師の役割は重大である。薬剤師の活躍する分野は幅広く、ドラックストアーや薬剤メーカーの一般企業に就職するケースも多い。
【資格の取り方】
大学の薬剤部を卒業し薬剤師国家試験に合格して免許が与えられる。心身の障害があり、過去に薬事に関した犯罪・罰金刑以上の犯罪に処せられたことのある人は免許が与えられない事がある。
診療放射線技師(国家資格)
【仕事の内容と特徴】
医師や歯科医師の指示のもと、診療用の放射線を照射・撮影を行う。具体的にはエック線(レントゲン)や、CT,MRIなどの撮影や放射線治療を行う。
【資格の取り方】
高等学校卒業後、診療放射線養成所を卒業することが不可欠。卒業後は国家試験を受験し、合格すれば厚生労働大臣より免許が与えられる。
医師や歯科医師の指示のもと、診療用の放射線を照射・撮影を行う。具体的にはエック線(レントゲン)や、CT,MRIなどの撮影や放射線治療を行う。
【資格の取り方】
高等学校卒業後、診療放射線養成所を卒業することが不可欠。卒業後は国家試験を受験し、合格すれば厚生労働大臣より免許が与えられる。
臨床検査技師(国家資格)
【仕事の内容と特徴】
患者様から得た検査材料(血液や尿など)を分析するほか、心電図、脳波検査や超音波検査などを行い、診断・治療をするための基礎データーを提供する。
【資格の取り方】
高等学校卒業後に臨床検査技師養成所を卒業することが不可欠。卒業後国家試験に合格すれば厚生労働大臣より免許が与えられる。
患者様から得た検査材料(血液や尿など)を分析するほか、心電図、脳波検査や超音波検査などを行い、診断・治療をするための基礎データーを提供する。
【資格の取り方】
高等学校卒業後に臨床検査技師養成所を卒業することが不可欠。卒業後国家試験に合格すれば厚生労働大臣より免許が与えられる。
理学療法士(国家資格)
【仕事の内容と特徴】
医師の指示のもと、疾病や外傷によって身体に障害を持った人に、一日でも早く社会生活を取り戻せるように、運動や電気刺激、温熱その他物理的手段を加え、主として基本的運動能力の回復を図る。
【資格の取り方】
高等学校卒業後、理学療法士養成施設(学校)を卒業することが不可欠。卒業後に国家試験合格すると厚生労働大臣より免許が与えられる。
医師の指示のもと、疾病や外傷によって身体に障害を持った人に、一日でも早く社会生活を取り戻せるように、運動や電気刺激、温熱その他物理的手段を加え、主として基本的運動能力の回復を図る。
【資格の取り方】
高等学校卒業後、理学療法士養成施設(学校)を卒業することが不可欠。卒業後に国家試験合格すると厚生労働大臣より免許が与えられる。
理学療法助手
【仕事の内容と特徴】
理学療法士の指導のもと、リハビリテーションの手伝いをする。
【資格の取り方】
資格不要。ただし「あんま・マッサージ指圧師」「きゅう師」「はり師」など国家資格もあり、これらの資格を持つ者が従事することもある。
理学療法士の指導のもと、リハビリテーションの手伝いをする。
【資格の取り方】
資格不要。ただし「あんま・マッサージ指圧師」「きゅう師」「はり師」など国家資格もあり、これらの資格を持つ者が従事することもある。
作業療法士(国家資格)
【仕事の内容と特徴】
身体又は精神に障害のある方々に、作業活動(手芸、ちぎり絵、ぬり絵など)やレクリェーションを通じて治療、援助をする。
【資格の取り方】
高等学校を卒業して、専門の養成(学校)施設で学んだ後、国家試験に合格する必要がある。
身体又は精神に障害のある方々に、作業活動(手芸、ちぎり絵、ぬり絵など)やレクリェーションを通じて治療、援助をする。
【資格の取り方】
高等学校を卒業して、専門の養成(学校)施設で学んだ後、国家試験に合格する必要がある。
言語聴覚士(国家資格)
【仕事の内容と特徴】
聴覚障害による「ことば」の障害をはじめ、脳卒中による失語症、歯科、口腔外科手術後の構音障害など、コミュニケーション障害に悩む人達に対し、音声機能、構音機能、聴覚機能などの訓練を行い、機能の回復を促す。
【資格の取り方】
受験資格は大学や高専、指定療養所などで専門の教育を受けたもの。医療研修推進財団の行う国家試験に合格すると免許が与えられる。
聴覚障害による「ことば」の障害をはじめ、脳卒中による失語症、歯科、口腔外科手術後の構音障害など、コミュニケーション障害に悩む人達に対し、音声機能、構音機能、聴覚機能などの訓練を行い、機能の回復を促す。
【資格の取り方】
受験資格は大学や高専、指定療養所などで専門の教育を受けたもの。医療研修推進財団の行う国家試験に合格すると免許が与えられる。
管理栄養士(国家資格)
【仕事の内容と特徴】
管理栄養士の名称を用い、療養に必要な食事の提供、栄養の指導、各個人の栄養状態に応じた特別の配慮をする。栄養に関する高度の知識と技術を要する。
【資格の取り方】
管理栄養士になるには、養成施設を卒業し、栄養士免許を取得後に、実務経験を積み管理栄養士の国家試験に合格すると厚生労働大臣より免許が与えられる。
管理栄養士の名称を用い、療養に必要な食事の提供、栄養の指導、各個人の栄養状態に応じた特別の配慮をする。栄養に関する高度の知識と技術を要する。
【資格の取り方】
管理栄養士になるには、養成施設を卒業し、栄養士免許を取得後に、実務経験を積み管理栄養士の国家試験に合格すると厚生労働大臣より免許が与えられる。
栄養士(公的資格)
【仕事の内容と特徴】
栄養バランスのとれた献立を作成する食事管理など栄養指導を通して、健康の保持、増進、疾病の予防、疾病の治療を進める専門職である。
【資格の取り方】
厚生労働大臣が指定する栄養士養成施設を卒業後、申請をすれば都道府県知事より栄養士の免許が与えられる。試験はない。
栄養バランスのとれた献立を作成する食事管理など栄養指導を通して、健康の保持、増進、疾病の予防、疾病の治療を進める専門職である。
【資格の取り方】
厚生労働大臣が指定する栄養士養成施設を卒業後、申請をすれば都道府県知事より栄養士の免許が与えられる。試験はない。
調理師(国家資格)
【仕事の内容と特徴】
衛生的処理し、食べやすく、美味しく調理する事が求められる。又食欲をそそるような盛り付けの工夫をし、利用者に食事の楽しみを与える。
【資格の取り方】
中学以上の学歴を修了した後、定められた施設で2年以上の調理実習を経験した後、都道府県の行う調理師の試験に合格し免許の申請をしたもの、または厚生労働省の指定した「調理師養成施設」を卒業後、免許の申請をしたもの。
衛生的処理し、食べやすく、美味しく調理する事が求められる。又食欲をそそるような盛り付けの工夫をし、利用者に食事の楽しみを与える。
【資格の取り方】
中学以上の学歴を修了した後、定められた施設で2年以上の調理実習を経験した後、都道府県の行う調理師の試験に合格し免許の申請をしたもの、または厚生労働省の指定した「調理師養成施設」を卒業後、免許の申請をしたもの。
調理補助
【仕事の内容と特徴】
管理栄養士、栄養士、調理師の指導のもとに調理の盛り付け、食器洗浄、清掃などを行う。
【資格の取り方】
資格不要。
管理栄養士、栄養士、調理師の指導のもとに調理の盛り付け、食器洗浄、清掃などを行う。
【資格の取り方】
資格不要。
メディカルクラーク(公的資格)
【仕事の内容と特徴】
医療事務業務に従事する人の知識や技能の程度を審査・証明する厚生労働省認定の公的資格をもつ。主に医療機関で会計業務(診療報酬請求事務)を行う。
【資格の取り方】
専門の養成所や通信教育で学び、財団法人日本医療保険事務協会が実施する試験に合格する必要がある。なお医療事務業務は無資格でも就業できる。
医療事務業務に従事する人の知識や技能の程度を審査・証明する厚生労働省認定の公的資格をもつ。主に医療機関で会計業務(診療報酬請求事務)を行う。
【資格の取り方】
専門の養成所や通信教育で学び、財団法人日本医療保険事務協会が実施する試験に合格する必要がある。なお医療事務業務は無資格でも就業できる。
病棟クラーク(民間資格)
【仕事の内容と特徴】
病棟において各種伝票の処理やカルテの管理など、病棟の事務雑務を請け負う。
【資格の取り方】
資格不要。メディカルクラークやケアマネジャーの資格をもつ場合がある。
病棟において各種伝票の処理やカルテの管理など、病棟の事務雑務を請け負う。
【資格の取り方】
資格不要。メディカルクラークやケアマネジャーの資格をもつ場合がある。
介護福祉士(国家資格)
【仕事の内容と特徴】
高齢の為、あるいは身体・精神上の障害があって日常生活に支障をきたし、何かしらの介助を必要としている人達に対し、介護を中心とする援助を行う。高齢者施設、福祉事務所や児童相談所などに就職する。
【資格の取り方】
受験資格は高等学校・中学校(それぞれ専攻科や別科を除く)において所定の教科目及び単位を取得して卒業したもの。もしくは3年以上の介護業務に従事したもので(財)社会福祉振興・試験センターの実施する国家試験に合格すると免許が与えられる。
高齢の為、あるいは身体・精神上の障害があって日常生活に支障をきたし、何かしらの介助を必要としている人達に対し、介護を中心とする援助を行う。高齢者施設、福祉事務所や児童相談所などに就職する。
【資格の取り方】
受験資格は高等学校・中学校(それぞれ専攻科や別科を除く)において所定の教科目及び単位を取得して卒業したもの。もしくは3年以上の介護業務に従事したもので(財)社会福祉振興・試験センターの実施する国家試験に合格すると免許が与えられる。
社会福祉士(国家資格)
【仕事の内容と特徴】
身体・精神上の障害があり、日常生活を営むのに支障のある人達の福祉に関する相談に応じ、助言・指導その他の相談の援助を行う。
【資格の取り方】
受験資格は大学や短大、専修学校、養成施設などで専門の教育を受けたもの。但し、短期大学、専修学校、養成施設の場合所定の実務経験が必要である。
身体・精神上の障害があり、日常生活を営むのに支障のある人達の福祉に関する相談に応じ、助言・指導その他の相談の援助を行う。
【資格の取り方】
受験資格は大学や短大、専修学校、養成施設などで専門の教育を受けたもの。但し、短期大学、専修学校、養成施設の場合所定の実務経験が必要である。
精神保健福祉士(国家資格)
【仕事の内容と特徴】
主な業務は精神障害者の社会復帰に関して、退院後の住居や就労及び各種の給付制度に応じる事と、規則的な生活、金銭の自己管理及び掃除・洗濯・買い物など日常生活に適応できるように訓練をおこなう。
【資格の取り方】
受験資格は大学や短期大学・専修学校・養成施設などで専門教育をうけた者。但し短期大学・専修学校・養成施設の場合、所定の実務経験が必要。(財)社会福祉振興・試験センターの国家試験に合格すると免許が与えられる。
主な業務は精神障害者の社会復帰に関して、退院後の住居や就労及び各種の給付制度に応じる事と、規則的な生活、金銭の自己管理及び掃除・洗濯・買い物など日常生活に適応できるように訓練をおこなう。
【資格の取り方】
受験資格は大学や短期大学・専修学校・養成施設などで専門教育をうけた者。但し短期大学・専修学校・養成施設の場合、所定の実務経験が必要。(財)社会福祉振興・試験センターの国家試験に合格すると免許が与えられる。
看護助手
【仕事の内容と特徴】
看護師・准看護師の支持のもとに、リネン交換、整理整頓、排泄介助など患者様の身の回りのお世話をする。
【資格の取り方】
資格不要 但しホームヘルパーの資格をもつ者もいる。
看護師・准看護師の支持のもとに、リネン交換、整理整頓、排泄介助など患者様の身の回りのお世話をする。
【資格の取り方】
資格不要 但しホームヘルパーの資格をもつ者もいる。
環境整備員(営繕係・清掃係)
【仕事の内容と特徴】
院内の清掃や各種設備の整備・点検・管理・保守を行う。又庭園などの手入れ、整備なども行う。
【資格の取り方】
資格不要。
院内の清掃や各種設備の整備・点検・管理・保守を行う。又庭園などの手入れ、整備なども行う。
【資格の取り方】
資格不要。
警備員(守衛)
【仕事の内容と特徴】
夜間の見回りなどを行い、病院の安全を守る。
【資格の取り方】
資格不要。
夜間の見回りなどを行い、病院の安全を守る。
【資格の取り方】
資格不要。
ボランティアコーディネーター
【仕事の内容と特徴】
病院内の各部署と外部のボランティアの調節・連携を行う
【資格の取り方】
資格不要。必要なのはボランティアとしての熱意のみ。ボランティアコーディネーターもボランティアの一員であるため、給料は支払われない場合もある。
病院内の各部署と外部のボランティアの調節・連携を行う
【資格の取り方】
資格不要。必要なのはボランティアとしての熱意のみ。ボランティアコーディネーターもボランティアの一員であるため、給料は支払われない場合もある。